GOEの出方に傾向があるのか考えてみようかと…男子編

男子はデータの多いSPの3Aで考えてみましょうか27選手の数値が出ていました I-scopeの数値について妥当かどうかは確認してません数値が正しいと仮定して考えてます 高さと飛距離はGOE+4以上つくには当てはまらないといけない 『1)高さおよび距離が非常に良い』に関係する 一番右の列には入りの工夫とGOE+4以上がある場合を書きました入りの工夫はGOE+4以上に必須ではないが、有無は誰が見ても一致するだろうから 白色は何もせずに構えてジャンプしたもの黄色はなにかしら行ってからジャンプしたもの赤色は先シーズンであれば難しい入りに該当するほどの入りからジャンプしたもの もちろん黄色の中でも難易度の違いはかなりあるし、赤色でも難易度に差はあるが まずは滑走順に表にしたもの 男子は女子と違ってジャンプの前に工夫がある選手の方が少数派先シーズンはジャンプの前に工夫を入れてたけど今回はなくなった選手が何人もいます ルール変更でGOEの最大加点にジャンプの前の工夫が必須ではなくなったのが大きいのでしょうか? GOE+4以上がついてるのは滑走順が全て後半ですね 距離ランキング 上位も下位も+4以上が出てますね 女子の2Aでは距離の上位に+4以上は集中してた感はあるけど、男子の3Aには感じないですね 高さランキング これも上位も下位も+4以上が出ていますね 距離と高さのどちらが優先度が高そうかといえばどちらでも無さそうな女子の2Aでは…

続きを読む