トンデモ採点まとめ、フィギュアスケート2019-2020

主観の違いです、レビュー映像が違うから…なんて言えないもののまとめ 男女シングルの自分が見てて気づいたもののみなので、実際はもっとあるかもしれない チェックしたプロトコル シニアGPSとGPFの男女シングル全選手四大陸選手権の男女シングル選手欧州選手権の男女シングル全選手 昨日の記事はこの記事を書く過程でつくったメモをペタペタ貼っただけですね B級試合は無視です、ハイ ジュニアはGPSの人数多すぎなので自分は諦めました 時系列順です 試合:GPS2019アメリカ大会男子FS 選手:2番滑走 Roman SAVOSIN  演技動画:https://m.youtube.com/watch?v=7ly2JQ1qOBw プロトコル 問題部分:ChSq1(要素13番目) 要素詳細:予定構成では要素7番目がChSqとなっている。しかし、演技中にTESカウンターではChSqと表示された瞬間は演技中のどこにもなかった(この試合ではTESカウンターの表示自体が表示されたり消えたりしていてサボシン選手の演技中は要素2番目から演技終了後までであった)。 プロトコルでは要素7番目が空白になっており、要素13番目がChSq1に。フリースケーティングでは要素の数は12であり、演技そのものはCCoSpで終了している。CCoSpは要素12番目となっている。 とんでもない点とは:TESカウンター…

続きを読む

欧州選手権2020

ワールドのあとにおまけ的に出そうと思ってた記事を出しときます ユーロ2020のJ-SPORTSの生放送の録画を見て これまでと視点を変えて書いたもの テクニカルの判定に関係する部分だけです 解説の指摘に対してプロトコルはどうか(◯は解説と一致、✕は不一致)と自分はどう思うか(◯は解説に同意、✕は同意しない) 解説の指摘は意味が変わらないようにある程度省略しています 演技中の指摘は普通の文字で、演技後のスロー中の指摘は太文字下線ありで書いています ジャンプに関してはスペースに書ききれない場合は演技中の指摘は省略しています 解説もプロトコルも自分もジャンプの回転不足やエッジエラーのないと判定したものは書いていません スピンはレベル判定が4で一致していて解説が特に指摘していないものは書いていません ステップはプロトコルがレベル4で解説が指摘もしくは自分が違うんじゃと思うもののみ書いています さらに、解説とプロトコルと自分の判定で一致しない要素は多数決をした場合にプロトコルの判定どおりになるものは背景を青にプロトコルの判定とは異なる場合は緑に、プロトコルが明らかに誤審じゃ…と思うものは黄色に。判定が全部違うこともあるので、それは紫にしています 解説が演技中に指摘して最終的に全部一致のものは塗りなしです こんな見方も面白いかなと思っただけなので、こんな感じなんだ〜…

続きを読む