中野(耀)選手
特に問題ないプロトコルだと思う(上空からのスピンは分からんけど……)
唐川選手
特に問題ないプロトコルかと(それが当たり前だが)
中野(紘)選手
3Lz+3Tの3Tが回転不足 レビューあり かなり足りないのだけど
GOEも両足着氷と両手のタッチダウンだがJ4が-1
3A<はURではなくDG
3Lo<+1Tは1Tがごまかした踏み切りでDGでは? レビューありだが3LoのみUR判定
笹原選手
特に問題ないプロトコルかと(当たり前だが)
ただ、ChSqがまだ終わってなさそうな時にGOEの数字が付きだしていたのですが……
小林選手
特に問題ないプロトコルかと(当たり前だが)
3T+2TにてBSの解説
「手を上げました。加点要素ですね」⇐ ルール改正で加点要素ではなくなった
J-SPORTSでルール改正について何かやってたと思うけど身についてないですな
I-Scopeで2Aの高さが50cmになってたが本当か?
コマ数を数えてみたが40cmもなさそうだが
山田選手
2A+1Eu+2Sの1Euが回転不足 レビューあり
最後のスピンが上空カメラの部分があるので分からん
三宅選手
微妙だけど少し足りないと思った3A+2Tの3Aは回転不足をとられませんでした。
レビューあり。
StSqはグダグダで全く踏めてないのにずいぶん加点されてるね
鈴木選手
特に問題ないプロトコルかと(当たり前だが)
I-Scopeで3Aの高さが60cmになってたが、こっちはコマ数とも合ってるっぽい
高さが60cmを超えると見ごたえがある by BSの解説
佐藤(洸)選手
特に問題ないプロトコルかと
(最後のスピンのアップライトがグラグラでトラベリングしてるが+3複数ってのが気になるけども)
佐藤(駿)選手
たぶん問題ないプロトコルかと(FSSpが上空カメラで分からんけど…)
PCS低っ……とは思うけど。下げる理由をつくってたとは思うけどここまで下がるか?
渡邊選手
漏れなくエラーをとられました
微妙だけどこれはいいんじゃないかと思った3S+2Tの3Sもとられました
J8が0つけてるのは何でしょうね?
櫛田選手
3Lz+1Eu+2Sの1Euが回転不足 レビューなし
『ジャンプ間でリズムを失う』や『拙い着氷』での引き下げだと思うのだが0をつけるJ8
最後のスピンが上空カメラで分からん…
日野選手
FCCoSpのキャメルアップワードが2回転未満なのでレベル3では。レビューなし。
微妙だけど少し足りないと思った3Lzは回転不足をとられませんでした。レビューなし。
山本選手
3Lzは両方ともエッジエラーだと思うけど。レビューあり。
FCSSpは足換え後のビハインドで7回転もしてないのでレベル3では?レビューなし。
足換え前のフォワードで何故かたっぷり9回転ぐらいしてくれてるけど、フライングエントリーとフォワード2回転で2つ。足換えスピンは1つの足でとれるレベル特徴は2つまでだからもったいないことに(なってるけど無視して?レベル4)。
GOEの加点要素で多く回るってのは旧ルールではあったけど、今はなくなったし。
壷井選手
微妙だけどまあいいかと思った3A+2Tの3Aはレビューもなかった。
3Fが踏み切り悪いと思うけどJ4,J8が+4
3LzのI-Scopeが映ってる時にコーチの「あー」って声が聞こえる。エッジエラーに気づいたんでしょうかね?
山隈選手
3F+1Eu+2Sの1Euが回転不足。レビューあり
3Lzもエッジエラーでは?レビューあり
友野選手
3A+1Eu+3Sの1Euが回転不足。レビューなし。
木科選手
3A+REPが回転不足。レビューあり。
3F!も回転不足。レビューありだがとられたのはエッジエラーのみ。
田中選手
特に問題ないプロトコルかと(コレオが音楽と少々ズレてる気がするのに+4以上が半数いるのが気になるけど)
鍵山選手
3Fの踏み切りが悪い。J3,J4,J8,J9が+4
3F+3Tに0をつけたJ4と+1をつけたJ8は3Tの着氷を見てなかったんかい?
3Lzはエッジエラーだと思うけど。レビューあり。
解説「ジャンプの前に構える動作が少ないというところもGOEでの高評になっていきますよね」⇐ 何でこの選手で言ってるのか謎。このFSではステップからのジャンプってないと思うのだが(2本目の3Aの前は少し離れたところでチェンジエッジはしているが)。
構えが長すぎだと引き下げ対象ではあるけど。それに鍵山選手は構え自体にけっこう癖があるように思う。
中村選手
3Lz+3Tの3Tが回転不足。レビューなし…疑わしい着氷をしてると思うのだが。

宇野選手
4Fが回転不足。レビューあり。
演技後スロー映像より

4Tは両足着氷とステップアウトと片手のタッチダウン
大きなエラーなので、起点となるGOEは+2を超えてはならない
そこから-3to-4と-3to-4と-1to-2の引き下げだから最終GOEは-5
J4が-3、J2,J3,J5,J8,J9が-4……-5をつけてる方が少数ですね……
FCSpのフォワードが2回転未満でレベル3。レビューなし。
FCCoSpのアップライトが2回転未満なので記号Vがつく。レビューなし。
実況「しっかりとレベル4獲得。」⇐ それは見る気がないからだな。
4T+2Tは高さはあまりないかと。J3,J5,J8,J9が+4
3Aは高さは低い方かと。I-Scopeで51cm。コマ数からこの数値は合ってるっぽい。
J1,J2,J4が+4、J3,J8,J9が+5
3A+1Eu+3Fは3Aが回転不足。1Euも回転不足。3Fも回転不足。レビューなし
GOEについてもこのファースト3Aの高さは単独3Aよりも低いと思うけどな。
StSqも右足のクラスターがフラットエッジですよ?レベル4ですか??
3AのI-Scope表示時
キスクラでの会話
宇野「うわっ、3.20ついてる。(よく聞き取れず)、イーグルからやんなくてもいいかもしれない。こんな加点つくなら」コーチ「(笑)」
実況と解説の会話
実況「あ~、本人も驚いています。やはり飛距離·高さ、本田さん、この3Aの評価をお願いします」
解説「やはり、ジャンプの降りたあとの流れもありましたし、跳ぶ前ですね、跳ぶぞという構えも短いジャンプですのでそういったところからGOEで123とつき、ステップから入ったりしていますので4がついたりと」
1)高さおよび幅が非常に良い
2)踏切および着氷が良い
3)開始から終了まで無駄な力が全くない
4)ジャンプの前にステップ、予想外または創造的な入り方
解説のダメっぷりが選手本人の言葉で分かるっていうね。
解説「ステップから入ったりしていますので」本人「イーグルからやんなくてもいい」
この3Aはステップから入ったりしてません。以前はイーグルから跳んでたけど最近は抜いてます。なので4は当てはまらない。
ジャンプの前にステップ等があるか分からない解説者ってことですね。旧ルールではSPは単独ジャンプはステップから入らないといけなかったのに、これでどうやって解説してたんでしょうね。
I-Scopeの数値で距離は良いけど高さは悪いって分かるのにそれも無視して1が当てはまるってことにする解説。間違ったことを言う解説なんていないほうがマシでしょう。
技名だけ唱えるか感想だけの方がいいですよ。
技名はTESカウンターも教えてくれますし、感想なら素人でも言えますけどね
高橋選手
3Fで片手のタッチダウンしてるのだが、J4が+2
StSqのGOEが+4以上しかないのは正気か?エッジがところどころグラグラしてるけど。
微妙だけど少し足りないと思った3Aは回転不足をとられませんでした。レビューもなし
3Lz+1Eu+3S<の3SはURではなくDG
3F+RPEが回転不足。レビューあり。
CCSpのチェンジエッジが少し足りないかと。サイドっぽいのも2回転できてないような。レビューあり。
CCoSpがキャメルが2回転できてない。記号Vがつく。レビューなし。
PCSもずいぶんお高めですな。後半はヘロヘロに見えたんですけどね。
プロトコルではジャンプは7本中5本でマイナス評価なんですけどね。
男子FSは国際大会に出てるシニア勢は国際大会とPCSはそんなに変わらない。
つまり、平等に数字を出してるなら国際大会でどのぐらいかって比べてもいいよな?
はいどうぞ。今シーズンの国際大会の男子PCSランキングです(B級、日本での非公認含む)
1 Yuzuru HANYU Grand Prix Helsinki 2018 92.42
2 Mikhail KOLYADA 26th Ondrej Nepela Trophy 91.50
3 Nathan CHEN Skate America 2018 90.94
4 Yuzuru HANYU Cup of Russia 2018 90.64
5 Mikhail KOLYADA Finlandia Trophy 2018 90.28
6 Shoma UNO Grand Prix Final 2018 90.14
7 Shoma UNO Japan Championships 2018 89.92
8 Shoma UNO NHK Trophy 2018 89.78
9 Jason BROWN Internationaux de France de Patinage 2018 89.64
10 Shoma UNO Japan Open 2018 89.44
11 Jason BROWN 51st Golden Spin 89.40
12 Shoma UNO Lombardia Trophy 2018 89.30
13 Nathan CHEN Grand Prix Final 2018 88.64
13 Shoma UNO Skate Canada 2018 88.64
15 Daisuke TAKAHASHI Japan Championships 2018 88.50
16 Yuzuru HANYU Skate Canada Autumn Classic 2018 87.90
17 Javier FERNANDEZ Japan Open 2018 87.80
18 Nathan CHEN Internationaux de France de Patinage 2018 87.70
19 Michal BŘEZINA Grand Prix Final 2018 87.38
20 Keegan MESSING Skate Canada 2018 87.22
21 Mikhail KOLYADA 51st Golden Spin 87.20
22 Daisuke TAKAHASHI Western Section Championships 2018 86.50
23 Michal BŘEZINA Grand Prix Helsinki 2018 85.56
24 Mikhail KOLYADA Cup of Russia 2018 85.50
25 Nobunari ODA Japan Open 2018 84.50
26 Jason BROWN Skate Canada 2018 84.36
27 Keegan MESSING Nebelhorn Trophy 2018 84.30
28 Mikhail KOLYADA Grand Prix Helsinki 2018 84.00
29 Jun Hwan CHA Grand Prix Final 2018 83.84
30 Jason BROWN Skate Canada Autumn Classic 2018 83.70
31 Maxim KOVTUN Tallinn Trophy 2018 83.60
32 Keegan MESSING Grand Prix Final 2018 83.56
33 Dmitri ALIEV Finlandia Trophy 2018 83.28
34 Michal BŘEZINA Skate America 2018 83.24
35 Dmitri ALIEV Lombardia Trophy 2018 83.20
36 Alexander SAMARIN Internationaux de France de Patinage 2018 82.88
37 Nathan CHEN Japan Open 2018 82.64
38 Kevin AYMOZ Master's de Patinage 2018 82.48
39 Sergei VORONOV NHK Trophy 2018 82.36
40 Deniss VASILJEVS Ice Star 2018 82.34
41 Kevin AYMOZ Skate Canada Autumn Classic 2018 82.30
42 Dmitri ALIEV Internationaux de France de Patinage 2018 81.78
43 Jun Hwan CHA Finlandia Trophy 2018 81.64
44 Jun Hwan CHA Skate Canada Autumn Classic 2018 81.60
45 Nicolas NADEAU Finlandia Trophy 2018 81.58
46 Jun Hwan CHA Grand Prix Helsinki 2018 81.30
47 Daisuke TAKAHASHI Kinki Regional Championships 2018 81.02
48 Kevin AYMOZ Internationaux de France de Patinage 2018 80.86
49 Dmitri ALIEV NHK Trophy 2018 80.84
:
Keiji TANAKA 26th Ondrej Nepela Trophy 80.30
Kazuki TOMONO Cup of Russia 2018 78.58
Sota YAMAMOTO NHK Trophy 2018 75.78
Keiji TANAKA Internationaux de France de Patinage 2018 74.36
Kazuki TOMONO Skate Canada 2018 88.64 74.22
Keiji TANAKA Grand Prix Helsinki 2018 72.30
Sota YAMAMOTO Finlandia Trophy 2018 70.92
Sota YAMAMOTO Asian Open Figure Skating Trophy 2018 70.40
Kazuki TOMONO Lombardia Trophy 2018 72.20
Hiroaki SATO NHK Trophy 2018 68.36
Hiroaki SATO U.S. International Figure Skating Classic 2018 66.90
羽生、コリヤダ、チェン、宇野、ブラウンに次ぐ高PCSになってますよ?
今シーズンはミスが重なった場合PCSはかなり下がっている(まともに採点されてればな)。コリヤダ選手が80前半まで下がるように。
高橋選手はプロトコルではジャンプは7本中5本でマイナス評価なんですよ??
後半グダグダですよ???
ノーミスでグダグダにならなかったなら100近いPCSが出るんですか、高橋選手は?
同じベテラン枠のブレジナ選手のGPFのPCS(冒頭1コケで後はまとめた)よりもこっち(1コケでジャンプは7本中5本でマイナス評価で後半へばった)が上とかまともに採点されてればあり得ないって。
非公認試合の比較なら織田さんのノーミスのジャパンオープンの数字よりも高いね。
演技を見てないけどプロトコルを見る限りでは西日本の演技はまあまあまとめた演技だったんじゃないの。その時よりもボロってPCS上がるってどういうことだよ?
本人で比較してもおかしいわ。
島田選手
3Lz+1Eu+3Sの1Euが回転不足。レビューなし。
微妙だけど少し足りないと思った3Loは回転不足をとられませんでした。レビューもなし
CSSpはフォワードが8回転できてない。レベル3。レビューなし。

PCSもこれまでよりもずいぶんお高めですな。
友野選手と1点も違わない。
最初から(Jr.GPF3位になった時から)かSP終了後かは知らんがジュニア2枠目はこの選手ってFSを滑る前には決まってたんでしょうね。
ジュニア勢のPCS推移(括弧中はTES)
全日本/全日本ジュニア/西日本·東日本/地方ブロック//Jr.GPSファイナル,2戦目,1戦目
壷井:71.00(74.92)/69.10(75.46)/70.10(68.17)/ //
佐藤:60.36(80.70)/68.40(87.89)/61.60(61.10)/68.18(76.71)//
鍵山:67.70(74.15)/66.30(71.59)/67.40(66.11)/65.66(58.19)//67.00(69.92),66.42(52.71)
島田:76.50(62.82)/69.10(59.58)/67.70(55.46)/ //69.86(71.55),69.36(70.11),71.86(73.81)
木科:72.26(70.13)/67.00(57.58)/64.00(49.13)/62.50(42.82)//64.20(45.56)64.86(58.96)
三宅:68.20(52.79)/66.40(57.89)/62.40(43.48)/ //60.62(43.14)
シニアだとジュニアよりもコレオが増えるからTESは3点以上は多く稼げる。
3点プラスよりも低くなっているならジュニアよりも出来が悪いってこと。
ジュニア勢まで上げ下げする時代に突入したように感じますが。
代表発表でも茶番。
全日本ですらワールドのミニマムスコアに届いてない選手がワールドの代表に選ばれて辞退ってなんの冗談?
日本スケート連盟がまともな組織ではないことを自白してるんですか??
ソチ五輪の時のキス騒動を世間に思い出して欲しいのかしら。
日本スケート連盟の闇を凝縮したような試合でしたね。
⚫おまけ、宇野選手のケガっぽい報道に対するツッコミ
6分間練習
ケガしたとかで6分間練習中のCM明けにケガしたとかで受傷シーンらしき映像が流れる
⇑⇑どうケガしたのかよく分からない映像だが左膝を押さえている。アクセルの踏み切りで痛めたのかなと思っていたが……。
朝の公式練習で右足首をケガしたとの情報が出る
⇐試合時の6練でのケガと矛盾。朝にケガしてるならその時から騒ぎそうなのだが。左膝ではなく右足首らしい。じゃあ、なんで左膝を押さえてたんだよ?
グッディ12/24の放送
「昨日(23日)は病院に行ってない。大事をとって休んだ、今日は公式練習に来てる」
FSの演技構成の変更
1番目のジャンプ 4S → 4F
2番目のジャンプ 4F → 3S
最後のジャンプ 3S+3T→ 3Lo
右足首を痛めたならジャンプの変更は右足で踏み切りをするジャンプだと思うけど。
4Sは左足で踏み切り。もちろん着氷はクワドの方が負担がかかるけど、右足を痛めたなら予定構成の中で最も回避すべきなのは右足のトウを突く(宇野選手は突いてないが)踏み切りの4Fでは。何故か右足踏み切りの3Loが最後に出現。元の予定構成にはないジャンプだが?
実際に行ったジャンプ構成は、
踏み切りだけなら右足の負担が増える構成に変わっていたと言える。
常に回転不足になってる4Sを回避しただけになってるような?
FS演技後本人インタよりケガ部分を抜粋
「フリーまで中1日空いていた日は歩くことができなかったので出場するかどうか迷っていた」「1日なるべくトレーナーにケアしてもらっていたら順調に回復」⇐ 女子フリーの観戦をしていた目撃情報あり。サングラスをかけていたらしい。会場にいた宇野ファンが気づいて何人かツイしている。良くなったので観てたって可能性もあるが
「6分間練習ではなく朝の公式練習で足を強く捻挫してしまった」⇐ 朝の公式練習で強く捻挫したなら途中で切り上げたりするし、その時に騒ぎになりそうだが?ちょっと捻っただけなら、その時には大したことないって思うかもだが強く捻挫したってのと矛盾する。それに、6練は最初から動きがおかしいのでは?何故6練中の受傷シーン(しかも膝)らしきものが出てきたのか?
「間の日(23日)に病院でMRIを撮って捻挫という診断を受けた」⇐グッディのと矛盾
「無茶しても痛いだけであまりあとには響かないと言われた」⇐さっき言った強く捻挫したって言葉と矛盾。医師が出場しても問題ないって言ったんならその程度のケガってことで騒ぐ必要ないし。ケガしながらも出場してる選手はこの大会に何人もいる。そもそも、無茶してもいい捻挫が軽度であってもあるとは思わんが。本当に医師に診てもらったのなら「痛みがあるみたいだけど、問題ない」って言われた程度だったのでは?
「全治は僕の予想ですけど、2週間ぐらいでたぶん治ると思うので、」⇐ 医師に診断してもらってるなら、それを言うと思うが?
次の日、全治は1週間になる
ツッコミどころ満載だな
相手の話を鵜呑みにする連中なら何も思わないのかな?
どっか痛いってのまで否定する気はないけど。
原因が分からないけど何だか痛いってのはある話だから。