地上波ディレイ放送でのチェック
Gabrielle DALEMAN (-0.66)
3Lz+3T<<
J6のGOE-5って何で?
DG判定の引き下げは-3to-4なので他のエラーがないと-5にはならないんですけど
3Lzは過度のプレロテとフルブレなのでエラーの拙劣な踏み切りの引き下げ対象ではあるけど今は誰もみてませんよね??
2A→2Aq
Karen CHEN (-3.82)
3Sq+2T→3Sq+2Tq
CCoSp3
解説「回転速度が速いので必要最低限の回転数を攻めていきます。たまに回転が足りなくなるんですけど今日はしっかり落ち着いてカウントしてますね」←解説もしっかりと落ち着いてカウントできていない
アップライトフォワードが足りないと思います
回転速度が速いと必要最低限の回転数を攻めるも謎。
3Lo+2Tq→3Lo<+2Tq
3Loは110°は足りないと思う
PCS高いな…。転倒したけどな。
ま、お祭り試合だしな
Bradie TENNELL (-1.68)
3Lz+3Tq→3Lz+3T<
3Tは120°は足りないのでは
CCSp3→CCSp4
チェンジエッジのあとはサイドウェイズだと思うのだがスルーされてないか?
他のレベル特徴もできてると思うし
3Lz<+3T<
解説「高さがありました。良いジャンプでしたね」←良いジャンプの定義とは…?
スローで見るまでもなく着氷足りないだろうなって思ったが
3Fq+2T+2Lo<→3F<+2T+2Lo<
3Fは130°ぐらい足りないと思う
2Loは100°ぐらいじゃ?
Rika KIHIRA (-0.84)
2A+3T→2A+3Tq
3F+2T
2Tで転倒したけどGOEを-4にしたジャッジが2人
転倒では最終GOEは必ず-5ってわけではないので転倒でもプラス面の1)4)を満たすと判断したなら-5でなくてもルール上はいいのだが、-5にしないことの方が珍しい
3S+REP
こっちに2Tをつけるところを前のジャンプで間違えたのかなぁ?
腰痛でEX欠場してしまいましたね
…って、心配してたらSOIには出るんかーい
Kaori SAKAMOTO (-7.88)
2A
前から気になってたんだけど、構えて跳んでるからGOE+5をつけるということは5)6)を満たしたって判断したってことよね?
3F+3T
3Fは過度のプレロテとフルブレなのでプラス面の2)は明らかに満たさない
で、あるにも関わらずGOE+4が4人、+5が1人で半数よりも多いって…。
3Lz!→3Lze
SPは!かeか少し迷う感じだったけど今回は明らかにeですね
踏み切りの問題は左足のエッジだけではなく右足にもあるんですが、TESカウンターではGOE+1.97だったので演技中には平均で+3.33もついているのでこの要素でもテクニカルの判定がでるまでは踏み切りは丸無視されていることが分かります
さらに、テクニカルが踏み切りエッジが不明確(記号!)判定をするとプラス面2)は明らかに満たさないことが周知されたわけで、GOE評価の起点は最大で+3でありエラーの引き下げを-1~-2で行ないましょうということなのですが、テクニカルの判定も無視して最終GOEを+3としたJ4
坂本史上もっとも加点をもらった3Lz!であったこともお知らせしときます
3Sq→3S<
120°は足りないかと
CCoSp4→CCoSp3V
キャメルが2回転できていない
アップライトストレートが8回転できていない。7回転ぐらいでは…。
3F+3T
3Fは過度のプレロテとフルブレなのでプラス面の2)は明らかに満たさない
J4がGOE+4
FSSp4→FSSp3
エッジの変更の後に2回転できていない
フライングも微妙な気がするが角度が悪くて分からないのでスルーで
FCCoSp4→FCCoSp1
キャメルアップワードが途中でカメラが切り替わってて断言はしないが2回転できていないんじゃないかと
その次の足を持ってる方のキャメルアップワード(サイドウェイズ扱いされてる気がする)はぎり回ってるかなだが最初に行われた1回のみカウントなので
最後のポジション、アップライトビールマンなのかキャメルフォワードなのかよく分からない感じになってるが、どちらであってもレベル特徴としてはカウントされるのでどっちでもいいけど…も回転足りないし
PCSももはやツッコミ待ちのコントですね
コレオシークエンスの前ぐらいから疲れていっぱいいっぱいになってた気がするんですが
今は分からない程度に盛るのではなくて、誰にでも分かるように盛って次もよろしくをする時代なんですかね?
J7(日本)の76.80って分かりやすすぎる
Elizaveta TUKTAMYSHEVA (-6.48)
3A
ジャンプからは少し離れているけれどブラケットをジャンプ前に入れています
3F→3Fq
解説「滑らかでした」←???
FCSp3→FCSp2
カメラが切り替わってて断言しないがチェンジエッジの前にフォワードで8回転できていないと思う
サイドウェイズで2回転できていない
2A+1Eu+3S
3Sの着氷でステップアウトだと思うけど
着氷時にステップアウトだと評価のスタートとなるGOEは+2が上限で引き下げは-3~-4なので最終GOEは-1以下
J6,J7が0
3Lz→3Lz<
100°は足りないと思う
身体の向きも明らかにダメ
解説「素晴らしいですね」←????
3Lo→3Loq
LSp4→LSp2
ウインドミルが弱い
ビールマンで2回転できていない
Anna SHCHERBAKOVA (-3.08)
4F
着氷でステップアウトだと思うけど
着氷時にステップアウトだと評価のスタートとなるGOEは+2が上限で引き下げは-3~-4なので最終GOEは-1以下
J6,J7が0
……、J6,J7はステップアウトの引き算できていない方々なのか?
片方カットされないからGOE-1にした場合と比べて0.22高くなるんだが
3F+3T
3Fは過度のプレロテとフルブレなのでプラス面の2)は明らかに満たさない
で、あるにも関わらずGOE+4をつけるJ3
……あれ?
同じ要素の加点が坂本>シェルバコワなんだ??
まあ、ぱっと見どっちがマシかというと、思いっきり沈み込むシェルバコワ選手よりも坂本選手の方がマシかもしれないけど
3Lz+3Lo→3Lz!+3Lo
3Lzは過度のプレロテとフルブレなのでプラス面の2)は明らかに満たさない
で、あるにも関わらずGOE+4をつけるJ2
3Lz→3Lz!
このFSでもっとも加点をもらってる3Lzがツッコミどころ満載の踏み切りをしたシェルバコワ選手のってもうルール崩壊してるわ
拙劣な踏み切り適応したら評価のスタートとなる最大GOEは+3で引き下げ-1to-3だから最終GOEは+2なんだけど
FCSp4→FCSp2
最初のポジションはサイドウェイズかな?
顔が上向いてるから本人はアップワードのつもりかもしれないがとりあえず2回転はしてる
その後のポジションはフォワードだよな?
どう見てもサイドウェイズではない。とりあえず2回転はしてる
チェンジエッジの後は2回転できていないと思うし、フォワード2回目は2回転してない
……で?どうしてレベル4なの??
PCSはとりあえず坂本選手よりも上にしときました❕って感じですな
どっちも盛りすぎですよ
おまけその1
今回の日本ジャッジのお仕事を見てみましょう
ちなみに日本は男子、女子、ペアの3カテゴリーはSakae YAMAMOTO
アイスダンスはKaoru TAKINO
まずはナショナルバイアス
選手ごとではなく国ごとですので
男子
緑色が上にそびえ立つほどに自国のジャッジから応援されてるわけですが、日本はどこよりも自国選手には塩ですね
では続いて女子
男子のときとは一転、特にFSではどこの国よりも日本ジャッジは自国選手を応援しています
男子と女子は同じジャッジなんですけどね
ペアも見ときましょうか
そびえ立つフランスよ(笑)
FSではそこそこ自国ジャッジから応援してもらっていたようです
アイスダンス
そびえ立つアメリカ(笑)
アイスダンスも日本は上に出ているとはいえ数値はあまり大きくはないかと
次は日本選手それぞれに対して日本ジャッジがどうだったのかを
TESとPCSはジャッジが出した点数からプロトコルの点数の差(ホントは上下カットしない点数のほうがいいけど誤差範囲ってことで)
PCS/係数は全てのカテゴリーでの比較をしやすいようにPCSの差をさらに係数で割ったもの
TESについては要素の数もGOE係数もカテゴリーで違いすぎるのでカテゴリー内でしか比較はできない
フフフ…。圧倒的。
この試合で日本スケート連盟が誰をもっとも推していたか一目瞭然かと
おまけその2
EXでの1コマ
ネイサン·チェン選手演技中
実況「本当にこの4シーズン負けていません」←?
2020-21シーズン
ワールド1位、国別1位、GPSアメリカ大会1位、全米1位 ←わかる
2019-2020シーズン
GPF1位、GPSフランス大会1位、GPSアメリカ大会1位、全米1位、ジャパンオープン1位 ←わかる
2018-19シーズン
ワールド1位、GPF1位、GPSフランス大会1位、GPSアメリカ大会1位、国別1位、全米1位、ジャパンオープン4位 ←ジャパンオープンは非公認なのでまあ…。
2017-18シーズン
平昌五輪個人5位、平昌五輪団体戦SP4位、ワールド1位、GPF1位、GPSロシア大会1位、GPSアメリカ大会1位、USクラシック1位、全米1位、ジャパンオープン2位 ←????
どこの指示で言ってるのか知らんけど
五輪の成績無視って虚しくならない?